たんぽぽさんが ずーっとお世話を続けてきた
				にんじんや・・・

だいこんを みんなで収穫!
「うわぁ〜い!」 「やったぁ〜!」
大歓声があがりました♪

このお野菜たちは、すいとんにして
おいし〜く あったか〜く うれし〜く
みんなのお腹のなかに おさまりました♪
 (ニンジンの葉っぱは、うさぎさんにもおすそ分け☆)


お楽しみは、指人形。
声優はもちろん、お家の皆様☆
楽しい『おむすびころりん』でした♪
ご協力ありがとうございました!!
たんぽぽさんがおやつ作りの担当。
コロコロ お団子粉を丸めて・・・
				餡をかけて・・・

おいしいお団子の出来上がり!
				だ〜れも残さないで 完食。
				大好評のみたらし団子でした♪

この日は、南瀬谷中学校の職業体験の日で、
お兄さん・お姉さん先生が来園。
一緒にたくさん遊んでくれました♪

♪ぼうや〜 よいこだ ねんねしな〜♪
運動会から繋がって、
今年の作品展のテーマは
『わ・和・みんなの話(わ)』
[年長組]
まずは、全学年で取り組む 大作原案作りから。
 描いてくれたデザイン画の
コンテストを行い・・・

選ばれたのが この31番!
				すご〜〜く 上手!!

各学年で 大作のパーツを分担。
大きな古布を染めたり・・・

チクチク 縫い物をしたりして

だんだん出来上がってきた これは・・・
年長さんでなければ出来ない、
大事な顔のパーツ!

これは・・・ 目。

糊を塗る係り、新聞を貼る係り・・・
自然に役割ができて
作業もスムーズに行える年長さんです☆
年長組の”みんなの話”は 『かさじぞう』

真剣に、慎重に、顔を描いていきます。
さすが年長さん!

女の子は、ステンドグラスの行灯?灯篭?作り。
手間のかかる作業も 黙々と・・・
すばらしい作品が出来てきています!

年長ならではの 木工製作。
これは、お話の中に出てくる ソリを作っています。

のこぎりや金づちの扱い方を教わりながら
大工さん気分を楽しんだみんなです☆

これは、下の階に展示する
	お友達の顔の墨絵。
習字とはまた違った、楽しい時間♪

男の子は、紙粘土で鬼のお面作り。
カラフルで個性的な鬼がいっぱい出来ました!

[年中組]
年中組の”みんなの話”は 『一寸ぼうし』
自分人形は 紙粘土とペットボトル等を使った一寸ぼうし。
針の刀も持っています☆

胴体部分を手形で染めたり・・・

糸通しをして
お腹の部分を作ったり・・・

手? 足? に詰め物をして 作り上げました。
さぁ、合体させると どんな風に・・・?

お椀を黒で塗り・・・

模様は・・・ ハート!?
現代版一寸法師のお椀!?

これは・・・ いもむし・・・!?
違う違う、こん棒、だそうです!

ガンダムの足!?

違う違う、鬼の足、だそうです!
髪の毛やヒゲは、綿を黄色く染め、
縞々パンツをはかせて
どでかい 立派な 赤鬼が完成しています!

小さい個人作品も、一生懸命作っています☆
一寸法師のお話の中に、
蛙やちょうちょが出てくるのって、ご存知でしょうか?
次のページは年少組が続きます・・・